2010年10月10日日曜日

node.jsのrequireを使ってみた!

前回node.jsのインストールが出来てサンプルが表示できたと思います!
前回のサンプルにもあった、require('xxx')という物で遊んでみました。

とりあえず、私自身がJavaプログラマーなので、Javaとの比較で説明したいと思います!

では、requireの説明ですが・・・

requireはimportみたいなものです!

以上!

とりあえず、今回のサンプルを見つつ説明させてください!
  1. var http = require('http');  
  2. var url = require('url');  
  3. var querystring = require('querystring');  
  4. var circle = require('./circle');  
  5.   
  6. http.createServer(function(request, response) {  
  7.         response.writeHead(200,{'Content-Type''text/plain'});  
  8.         var hoge = querystring.parse(url.parse(request.url).query).hoge;  
  9.         response.end(circle.area(4) + " " + hoge);  
  10. }).listen(8124);  
  11.   
  12. console.log('http://localhost:8124');  
require('http'),require('url'),require('querystring')はnode.jsが用意している関数をJavaで言うimportしている感じです。
importして、そこに書いてある変数で受け取っている。そんなイメージ。
使うときは、その変数経由で呼び出すことができます!

ちなみに、hogeパラメータを取得するときは、上記サンプルで書かれている通り、このように書きます。
querystring.parse(url.parse(request.url).query).hoge

で、一個だけ毛色の違うrequire('./circle')は、、、なにかというと
独自で作成した関数になっています。
同一階層にcircle.jsというファイルを置いているので、このように記述しています。

・中身はこんな感じです。
  1. var PI = 3.14;  
  2. exports.area = function (r) {  
  3.   return PI * r * r;  
  4. };  
  5.   
  6. exports.circumference = function (r) {  
  7.   return 2 * PI * r;  
  8. };  

ちなみに、requireはrequireされたファイルからさらにrequireを使っていくこともできます!

0 件のコメント:

コメントを投稿